
運転席配置図
1.メインレイアウト
ゲージ:16番
路線:4線(同時運行可能)
○車庫線やホームの各線を合計した総延長は、約280メートル
○本線上最小半径はR740
○線路はシノハラ製 コード83(一部コード70)
○ポイントはごく一部を除き6番ポイント
○運転はアナログ方式・DCC方式のいずれもご利用いただけます。ただし機関区と本線をアナログ式とDCC方式で併用することはできません。
○ポイントの操作は進路(番線)単位で行います。操作は大型モニタのPCで行うか、運転席備え付けのタブレットの両方で行うことができます。
お客様所有のコントローラを接続する場合は、お客様のコントローラからのケーブル先端の被覆を剥き、用意してある専用基板の差込み端子に接続してください。
※レイアウトの使用条件に関しては、利用規約をご確認ください。
※走行車両の用意はございませんので、ご利用の際は車両をお持込みください。
レイアウトの使用マニュアルはこちら(準備中)
外側左回り線(約45メートル) 外側右回り線(約45メートル)
内側左回り線(約43メートル) 内側右回り線(約43メートル)
配線図(2022年4月更新版)
○ここをクリックすると運用開始当時の図面が表示されます。記載されている数値は線路の長さで単位はミリメートルです。
【メインレイアウトのシーンご紹介】
今後、順次シーナリーを追加する予定です。

2.機関区
ゲージ:16番
○機留線や洗浄線など、実際の機関区を模した配線で構成されています。
○コントローラ1台で1車両の入換運転を行うことができます。
○線路はシノハラ製 コード83(一部コード70)
○運転はアナログ方式・DCC方式のいずれもご利用いただけます。ただし機関区と本線をアナログ式とDCC方式で併用することはできません。
○ポイントは、出発点と到着点指示による自動制御方式です。備え付けのノートPCかタブレットの両方でポイント操作を行うことができます。
お客様所有のコントローラを接続する場合は、お客様のコントローラからのケーブル先端の被覆を剥き、用意してある専用基板の差込み端子に接続してください。
※レイアウトの使用条件に関しては、利用規約をご確認ください。
※走行車両の用意はございませんので、ご利用の際は車両をお持込みください。
【機関区のシーンご紹介】
機関区配線図
機関区配線図画像表示
3.貨物駅
ゲージ:16番
実際の貨物ターミナルを模した配線で構成されています。
○コントローラ1台で1車両の入換運転を行うことができます。
○線路はシノハラ製 コード70
○運転はアナログ方式です(今後DCCでもご利用いただけるようになる予定です)。
○ポイントは、出発点と到着点指示による自動制御方式です。備え付けのノートPCかタブレットの両方でポイント操作を行うことができます。
※レイアウトの使用条件に関しては、利用規約をご確認ください。
※走行車両の用意はございませんので、ご利用の際は車両をお持込みください。
【貨物駅のシーンご紹介】
貨物駅配線図

貨物駅配線図画像表示
4.運転・ポイント切替のシステムについて
CTC管理システム
〇メインレイアウト用大型モニタCTC管理システム
各番線の
各番線のマークを選択するだけの簡単な操作でポイント切換えを行うことができます。CTCの画面で列車の現在位置を知ることもできます。また、駅での停車や出発時の信号機の現示(表示)を再現する機能もあり、臨場感を簡単操作で味わうことができます。
メインレイアウト用大型モニタCTC管理システム
〇CTC遠隔制御用タブレット
各運転席に備え付けのタブレットを使用することにより、CTCを遠隔制御することができます。模型小屋内であれば、運転席以外からでも操作可能です。
〇機関区・貨物駅CTC管理システム
備え付けのノートPCに表示されたシステムの画面上で、車両の出発点と到達点をマウスでクリックすると、その進路に沿ってポイントが自動的に開通します。
機関区用CTCシステム
貨物駅用CTCシステム
〇CTC遠隔制御用タブレット
備え付けのタブレットを使用することにより、CTCシステムを遠隔制御することができます。模型小屋内であれば運転席以外の場所からも制御可能です。


運転用コントローラ
運転席には、天賞堂製コントローラTS-1が備え付けられています。お持ち込みのコントローラをご使用になる場合は、備え付けの説明書をお読みいただき接続してください。
コントローラ:天賞堂 TS-1
5.レイアウト内の様々な仕掛け
5.1 色灯式信号機(機体―協同シグナル製 制御―オリジナル)
場内信号機や出発信号機、閉塞信号機用に3現示式の色灯信号機を設置しています。列車の通過および列車の現在位置に連動して実物と同様に制御されています。

〇中継信号機(機体―オリジナル 制御―オリジナル)
前方の信号機の現示を中継する役割で各路線に設置されています。前方の信号機の現示と連動して制御されます。

5.2 入換信号機(機体―オリジナル 制御―オリジナル)
機関区や貨物駅に設置されています。出発点と到着点をCTCで選択すると、出発点側の入換信号機が進行現示に変わります。列車進行後は停止現示に変化します。

5.3 踏切
内左回り線と内右回り線には遮断機付き踏切が設置されています。列車の接近と通過に合わせて警報音の鳴動と遮断機が下降上昇します。また、関東地区で見かけるタイプの踏切動作反応灯も設置されており、踏切動作と連動します。
踏切:機体―オリジナル 制御―オリジナル
5.4 トンネル内列車接近警報装置
外左回り線と外右回り線の山トンネル内に設置されています。列車接近時に警報音の鳴動と警報灯の点滅が開始され、列車の先頭が一定位置まで進むと解除されます。CTCシステムのメイン画面から警報を手動制御することもできます。
5.5 信号場
外左回り線と外右回り線には列車の退避と両線への転換が可能な信号場が設けられています。貨物列車が旅客列車を退避するシーンの演出など、楽しみ方が色々あります。
6.夜景シーン
嬬恋鐵の郷では、陽が沈んでからの夜景シーンもお楽しみいただけるような仕掛けをご用意しております。部屋の照明を消灯するのみでもお楽しみいただけ、さらに夜間、朝方、夕方などを演出可能なムードを盛り上げる照明が天井に設置されています。
静寂な時を刻む夜の機関区
長い旅への出発に向け準備をする貨物駅
列車の待機場所である電留線の夜景シーン
中線で列車の待機を行う信号場の夜景シーン
深夜を走り抜ける列車の演出に効果的な夜の踏切
山岳エリアに設置された鉄塔の照明は実物同様に点滅します。
7.部屋内の設備
作業スペースのご用意
模型小屋の奥には作業スペースがあります。作業に必要な工具も揃えておりますのでご活用ください。

ご飲食・歓談スペース
テーブルセットをご用意しております。模型小屋の中では火器使用厳禁ですが、ログハウスで調理された料理やお飲み物を持ち込んで楽しんでいただくことが可能です。グループのミーティングや歓談のひと時などにもご活用ください。冷蔵庫も用意されておりますのでお飲み物の冷蔵もできます。

マニュアルをご用意
嬬鐵レイアウトシステムのご使用方法については、備え付けのマニュアルをお読みください。

大自然に囲まれた専用スペースで、ごゆっくりお楽しみください。なお、本マニュアルは持ち出さないでください。
嬬恋鐵の郷は完全予約制です。利用者以外の施設及び百年小屋敷地への立ち入りを禁止しています。見学等の受付もしておりませんのでご留意ください。